Loading...
SNS

まず文を区切り、それから対応する語句を探すGoogle翻訳の流儀

SNS上での舌禍は大事になるもの。つい先日もアメリカの女優ロザンヌ・バーのツイートが人種差別的であると糾弾され、彼女が主演していたドラマが打ち切りになるという騒動がありました。 戯れに当該ツイートをGoogle翻訳とMicrosoft翻訳にかけてみたところ、そこにあったのは人種差別とはまた違う、誤訳という大問題、そして固有名詞の訳の処理に関する両者の仕様の違いでした。

Microsoft翻訳は「play」を「再生」と訳しがちなのか

よく知られている言葉だからといって、翻訳が簡単とも限りません。 「play」という単語は複数の意味を持つ多義語であり、今回Microsoft翻訳は見事につまずいたわけですが、その誤訳のやり方は、訳文作成のステップが透けて見えるような興味深いものでした。

主語を代名詞にするとGoogle翻訳では誤訳されにくい?

機械翻訳を使う上で注意すべきパターンの一つに、原文の一部が省略されてしまうという誤訳パターンがあります。 文章が長くなると起こりやすくなる現象ですが、場合によってはごく短い文章でも発生することがあります。今回扱うのはそのようなパターン。原文がシンプルで短くとも、主語と動詞の兼ね合いによって訳文に不可解な省略が発生する文の例です。 今回の原文はWikiquoteより、とある英語のことわざです。 En 続きを読む

人名の読み取りはGoogleもMicrosoftも同じぐらい下手なのかもしれないということ

今回も過去の記事で取り上げた文章をもとに、MicrosoftとGoogle翻訳を比較していきます。 そこから見えてきたのは、人名の訳の難しさ、そしてそれに関わる、おそらく両機械翻訳にある程度共通する規則でした。 今回の原文はWeblioより、以下の文章。これは過去の記事でもGoogle翻訳の訳例を取り上げたものです。 ボンド様のご逝去を聞き、心よりお悔やみ申し上げます。 ボンド様はビジネスマンとし 続きを読む

主語を選ぶ時にMicrosoft翻訳が使うシンプル(かもしれない)な規則

日英翻訳を機械翻訳で行う上で頻発する問題は、主語の補完です。主語を省略する場合が多い日本語の文章は、英訳するにあたって文脈を読み取り、何らかの主語を類推して補う必要があります。 Microsoft翻訳はこれにどう対処しているのでしょうか?どうやら、敬語表現に基づいたシンプルな規則を定めている様子です。

Microsoft翻訳は読み飛ばしに要注意

インターネット接続なしでニューラル機械翻訳を、という謳い文句でデビューしたMicrosoft翻訳。その実力はいかほどのものか、ということで、過去に本ブログで取り上げた文章を訳させてみて、Google翻訳の文章も交えて比較してみました。

「~ing」という表現の、気をつけるべき用法にかかったGoogle翻訳

「disappointing」や「interesting」といった英語の形容詞は、元々動詞から派生してできた言葉です。動詞が現在形となることで「~するものである」というような形容詞として機能するという英語の文法規則が見て取れます。 しかし一般的に見る単語ならまだしも、形容詞の形で使われる例が少ない動詞がこのような用法をされている場合は少し戸惑ってしまいます。Google翻訳でさえそれは免れないよう 続きを読む

「受ける」の意味を細かく説明できないと誤訳のもと

Google翻訳が対応しづらい言葉をこれまでいくつか見てきましたが、今回のお題は「受ける」という動詞。 何気なく使っているようで、実はいくつも意味を持つ「受ける」という言葉。人間なら文脈から簡単に判断できますが、Google翻訳はそこまで読んではくれないようです。

丁寧語を人間とは異なる捉え方をしているかもしれないGoogle翻訳

「お電話」や「ご教授」などの丁寧語につく「お」や「ご」の文字。ある種慣用的な表現なので、なんとなく読み流してしまいがちなポイントです。 ところがGoogle翻訳は、こうした丁寧語の表現を文脈理解に活用しているフシが見られます。実際どれほどのものかはわかりませんが、今回扱う文章とその訳文には、そのような傾向が見られました。